個体に合わせた必要
エネルギー量
体重・体格・運動量・年齢・ストレス度合い等、様々な条件で個体による一日の必要エネルギー量は違ってきます。また、おやつを与えている場合も、与えている量は適切な量なのか。太っているけど栄養不足になっている子もいます。
給与量と内容を見直し個体に合わせたエネルギー量を導き出します
ダイエット
運動不足・フードの与えすぎ・おやつの与えすぎなどにより理想体重を上回ったがなかなか痩せさせる事ができない。
可愛いくておやつをつい与えすぎてしまう。
おやつにも太り安いもの、ダイエット中でも体重に影響しずらいものなどもあります。個体に無理のないダイエット。
時間はかかっても体に負担の少ない”気が付いたらなんか痩せてる!”を目指しましょう。
ダイエット
【有料プラン ¥5,000】
個別カウンセリング後その子にあったダイエットプランを提案します。健康的に確実に痩せるようエネルギー量を管理します。
・ダイエットスケジュールの作成
・初回3カ月プラン(延長が必要な場合などは別途ご相談ください)
・ダイエット開始から2週に一度の経過確認含む
栄養素の制限のあるパートナーへの食事
病気をしたけど、獣医師には特に食事指導はされなかった。
〇〇はできるだけ控えてと言われたけど、どんなフードを選べばよいのか分からない。
些細な事も獣医師に聞きたかったけど、忙しそうで聞けなかった。
※病中、治療中の場合は、提案内容実施の前に必ずかかりつけの獣医師に確認してください。
手作り食
手作り食を始めてみたいけど、始め方がわからない。
〇〇は食べさせてもよい?
与えすぎてはいけない食材。
完全手作り食の場合、不足に注意しなければならない栄養素。
その他フードの事
開封したフードはどれくらいで食べきればいいの?
賞味期限の切れたフードでも与えても平気?
病院で言われたフードを食べてくれない。
フードを変えたら下痢をする
便秘がちで心配
・・・など些細な心配事
個別カウンセリング
【1件 ¥5,000】
無料相談で解決しない場合、より細かく相談したいという方へ
さらに詳細なカウンセリングを行い個別にアドバイスさせていただきます。
ご相談方法は・メール ・オンライン・内容によりご訪問での
カウンセリングとなります。(交通費別料金となります)
同内容の問い合わせであれば、初回カウンセリングより3カ月までは何度でもお問い合わせいただけます。
※個別カウンセリングは、無料相談後のメニューとなります。
フラワーメデリィ
花のパワーを借りたメデリィで病気・治療中のパートナーにも影響なく使用できます。副作用や中毒などもありません。
人を怖がる・原因のわからない何かに怯えている・心ここにあらずな状態が多い・何に対しても無気力・病院など異常に怖がりパニックになる・・・など精神的な不安があるパートナーへ。心配からのストレスの多いオーナーにも。
DOGハーブ
主に植物そのものを使用したケアーです。
動物が本来持つ自然治癒力を高めます。効果を期待するには長期的な使用が必要ですが、その分体への負担は少なく、香りの効果でオーナー様も癒されます。
未病の状態・免疫が下がりやすい季節の変わり目・予防薬として薬を処方されてるが、できるだけ飲ませたくはない等。
サプリメント
未病・病後・シニア・健康維持などサプリメントを利用して健康寿命を延ばそうと考えるオーナー様は多くおります。
サプリメントは利用する事でパートナーのパフォーマンスを上げたり、不足している栄養素を補填したり様々な効果が期待できます。
しかし、健康な個体に対しサプリメントを使用した事で栄養過多になり病気を発症してしまうこともあります。
どんなサプリメントを与えれば効果的か、今与えているサプリメントは本当に必要なのか一度見直してみませんか。
ドックマッサージ
ドックマッサージはこんな子にお勧め。
シニアになりお散歩をしたがらなくなった、あまり動かない、寝たきりになった。
疾患があり歩くことがままならない。
骨関節疾患で手術をしたが、その後のケアーとして。
スポーツドックのメンテナス。健康維持。
お試し 20分程度 ・~10kgまで 1500円
・10kg以上 2000円
2回目より
・~5㎏まで 3000円
・5㎏以上~20㎏まで 4500円
・20㎏以上 5500円
(ご訪問時の交通費は別途)
パートナーとの生活
人間が別の種と同じ空間で共に生活することは、簡単なようで実はとても大変な事です。人間目線でパートナーに接すれば、理解できない行動、問題行動が目につき、こんなはずじゃなかったと後悔してしまう事もあるでしょう。
しかしその行動は「犬・猫」からしてみれば、種として当然の行動であり、むしろそれを少しも理解してくれないオーナーに対し、不信感すら抱いてしまうかもしれません。
人間の都合を強要するばかりでは、パートナーにとって実に生活しにくい空間となってしまいます。
お互いができるだけストレスなく過ごすためには、人間とは別の「種」であるということを理解し、尊重する必要があるのです。
生活の中の不安
・なついてくれない
・初めての犬・猫で、どう接していいかわからない
・しつけってどうすればいいの?(具体的なしつけの方法ではなく、しつけをする上での考え方)
・自分の生活スタイルはパートナーにとってどうなのか
・困っていることがある
等々生活の中で感じる不安や疑問など。